【牛乳+○○】食費に占める割合が意外に・・・?
牛乳を飲むために
朝に、牛乳をコップ1杯飲んでいる我が家。
大人はインスタントコーヒーを溶かして飲んでいます。
ブラック珈琲を牛乳で割るより味が濃いですので、これが美味しいと思います。
夏は冷えたまま、冬はレンチンで温めて。一年中これを飲んでいます。
ちなみに子供達も、大人と同じく、牛乳だけで飲むことはほとんどありません。
一番多いのは、ミロ。
ミロばかり毎日続いて飽きてはいけないと思い、たまにですが違うのも使います。
ストローに粒状のものが入っているもの。クイックミルク?
業務スーパーで買っています。4本約100円と割高ですが、子供達からは人気。
その他としてはミルメーク。
こちらはダイソーで買っています。
8袋で約100円ですので、家計の管理を担当している立場としては、上記のストローよりはこちらを推したいです。
・・・ま、いいか
ふと気付くと、この牛乳+○○が食費において結構な割合を占めています。
1ヶ月あたり牛乳が200円×30本=6,000円。
実際は1本あたりもう少し安いですし、飲む量も1日1本よりは若干少ないですので5,000円ぐらいだと思いますが、牛乳だけで結構な金額です。
ここにプラスして、ミロ、ストロー、ミルメーク、インスタント珈琲など。
毎月の食費が30,000円弱ですので、1/6~1/5を占めています。
このこと自体は、まぁいいかと思います。
給食で飲んでいたとしても家でも牛乳を飲んだ方がいいと思いますし。
Ff自身も小さい頃は牛乳は好きではありませんでしたので、子供達が牛乳に何かをプラスして飲みたい気持ちも分かりますし。
ふと気付いて金額が気になったものの、よくよく考えますと、やっぱり金額としては大したことありませんし。
毎月の食費や光熱費の金額はついつい気になりますが、子供の教育費などを含めた何十年スパンで計算しますと、食費や光熱費の割合としては実は小さいものですので。
・・・ですので、まぁいいかとは思うものの。
ただの朝の一杯と思いがちですが、意外に費用がかかっています。
そういえば、一人暮らしの時は低脂肪乳しか飲んでいませんでした。牛乳ですら贅沢品と思っていました。
牛乳を飲めるようになった、このことを改めて有り難く思いながら、毎朝飲もうと思います。