お弁当。たらこを使って…
この日、上の子供は社会見学のような感じで市の施設にお出かけ。
つい先日も行ったばかりなんだけども、また?
コロナで行けなかった分を取り戻す勢いです。
(いいことですけども、先生が大変そう)
さて、お弁当が必要。
たらこを使っていきます。
税込み250円以下で買える、近所のスーパーでの最安値たらこ。
玉子焼きに入れてみる。
お弁当に入れた残りを朝食で頂きましたが、美味しい。
みりんと白出汁のいつもの味付けですが、たらこが少し入っただけで全然違う。
…明太子verでお酒のおつまみにしたい。
もう一つ、焼きたらこに。
冷凍食品の唐揚げや、冷凍のまま入れれるエビかつと一緒に入れて。
出来ました。
お弁当…やっぱり、大変
お弁当の時は毎回書いていますが、こんな程度のお弁当でも大変!
子供はいつもの8時頃より1時間ほど早く出発しますので、お弁当を冷ます時間も考えて、主夫は5時半起き。
早起きに加えて、いつもの朝ごはんの用意&片付けプラスお弁当づくりの一仕事。
ふぅ…。
たまにしか作る機会はありませんので「今回はタラコを入れよう!」なんて楽しんでいますが、これを毎日されている方には頭が上がりません。
いやいや、それらをこなして、さらにお仕事をされている方もいらっしゃるはず。もっと頭が上がりません。
よく考えれば主夫になるまではFfもそうだったわけですが。
よくやっていたなと思います。
さて、しばらくは子供達のお弁当はなく…次回の内容をゆっくり考えていきたいと思います。